カモス音楽教育サイトは楽器を演奏する方のためのワークショップです。総合的な演奏技術の向上をビデオ、ゲーム、文書など、多彩なコンテンツでサポートします。
トップページ
> サイトマップ
サイトマップ
KAMOS:カモス 音楽教育サイトトップ
サイトの特長
教育サイト体験ツアー
これから楽器を始める人に
好きな楽器
弦楽器
木製楽器
鍵盤楽器
その他の楽器
楽器の価格
初心者の部屋
どれがド?
指使いが分からない
臨時記号でギブアップ
リズムが取れない
音程が取れない
メロディが分からない
中上級者の部屋
学習室
2声部を読もう
発想記号の現実
ベートーヴェンの初期弦楽四重奏
モーツアルトの後期の交響曲
モーツアルトのピアノソナタ
和声法
I-I.三和音について
I-II.三和音の連合
I-III.三和音の転回
I-IV.反復進行
II-I.七の和音について
II-II.属七の和音
II-III.副七の和音
II-IV.減七の和音
II-V.九の和音
III-I/II/III. 変化和音の種類/変化和音の性質/変化和音の解決
III-IV.変化三和音(1)
III-IV.変化三和音(2)
III-IV.変化三和音(3)
III-V.借用和音と一時的転調について
III-VI.音階の各度での借用和音
III-VII.半音階の音楽的書き方について
III-VIII.変化七の和音
IV. 和声外音について
IV-I-I. 掛留(1)
IV-I-II. 掛留(2)
IV-I-III. 掛留(3)
IV-II. 先行音
IV-III. 隣接音
IV-IV. 経過音
IV-V. オルゲルプンクト
V-I. 転調の一般概念
V-II-I. 全音階的転調(近親関係調への転調)
V-II-II. 全音階的転調 (中間調をへだてた転調)
V-II-III. 全音階的転調 (中間調二つ以上へだてた転調) (1)
V-II-IV. 全音階的転調 (中間調二つ以上へだてた転調) (2)
V-III. 対斜
V-IV. 転調基本形の拡大と装飾
V-V. 半音階的転調
V-VI 異名同音的転調
対位法
I-I. 対位法の概念と本質
I-II. 教会調について
I-III. 昔の音部記号の使用について
II-I-I. 第一種 一音符対一音符(1:1)
II-I-II. ドリア調の定旋律による範例
II-I-III. フリギア調による定旋律の範例
II-II-I. 第二種 全音符対二分音符 (1:2)
II-II-II. ミクソリディア調による定旋律の範例
II-II-III. イオニア調による定旋律の範例
II-III-I. 第三種 一音符対四音符 (1:4)
音楽ゲーム
音名トレーニング
音名トレーニング:ト音記号
音名トレーニング:ヘ音記号
音名トレーニング:アルト記号
音名トレーニング:テノール記号
調の名前
調号トレーニング
変化記号
音程のトレーニング
音程について
ピアノトレーニング
1~2.ト音記号
3~4.ヘ音記号
リズムトレーニング
リズムの表記法
導入について
初級(1)について
初級(2)について
初級(3)について
初級(4)について
中級(1)について
中級(2)について
中級(3)について
中級(4)について
中級(5)について
詳細リスト(初級全体)
リズムトレーニングの特長
運指トレーニング
運指トレーニング(導入編)
ヴァイオリンの運指(導入編) 1st~4thポジション
ヴィオラの運指(導入編) 1st~4thポジション
チェロの運指(導入編) 1st~4thポジション
コントラバスの運指(導入編) 1st~4thポジション
ヴァイオリンの運指(ファースト・ポジションI)
ヴァイオリンの運指(ファースト・ポジションII)
ヴァイオリンの運指(サードポジション)
ヴィオラの運指(ファースト・ポジションI)
ヴィオラの運指(ファースト・ポジションII)
ヴィオラの運指(サード・ポジション)
チェロの運指(ファースト・ポジション I)
チェロの運指(ファースト・ポジションII)
チェロの運指(サードポジション)
コントラバスの運指(ファースト・ポジション)
コントラバスの運指(セカンド・ポジション)
コントラバスの運指(サードポジション)
メロディーのトレーニング
ビデオ講座
演奏基礎講座:弦楽器
演奏基礎講座:管楽器
演奏基礎講座:講師の紹介
エクの部屋
メンバープロフィール
カモノハシのバロー
弦楽四重奏のまとめ方
カモスについて
会員ログイン
有料会員登録
会員利用規約
プライベートポリシー
戻る
このページのトップへ