音:
この課題に対して上声部を加えた範例を5種類示します。
定旋律が下声にある場合には、上声部は同音、五度、オクターブで開始してオクターブで終止します。
定旋律に対位する声部の終止は、上声、下声にかかわらず、常に同じです。このとき注意すべき点は導音に進行する声部は上方から順進行で導音にいたることです。
両声部の交錯については経過的には使用することができます。
(書き換え)
同じ課題に対して下声部を加えた範例を5種類示します。
上記で音響上の並行五度がありますが、聴覚五度(Ohren-quinten)といわれるもので、声部の反行として生じているという理由で許されています。
例外的に導音に跳躍して入ることがありますが、特にフリギア調では導音に跳躍して入ることができます。
戻る