カモス音楽教育サイトは楽器を演奏する方のためのワークショップです。総合的な演奏技術の向上をビデオ、ゲーム、文書など、多彩なコンテンツでサポートします。
KAMOS音楽教育サイト
トップページ > 学習室 > 対位法
ようこそ ゲスト さん 自由に閲覧できるのは残り 180 秒です。こちらからログインしてください。

対位法

目次

 
I.序論
対位法の概念と本質
 
II
教会調について
 
III
昔の音部記号の使用について
II.ニ声楽節
I-I
第一種 一音符対一音符 (1:1)
 
I-II
ドリア調による定旋律の範例
 
I-III
フリギア調による定旋律の範例
 
II-I
第二種 全音符対二分音符 (1:2)
 
II-II
ミクソリディア調による定旋律の範例
 
II-III
イオニア調による定旋律の範例
 
III-I
第三種 一音符対四音符 (1:4)
 
III-II
リディア調による定旋律の範例
 
III-III
 
 
IV
第四種 切分音
     
 
第五種 混合音符
III.三声楽節
第一種 (1:1:1)
 
II
第二種 (1:1:2)
 
III
第三種 (1:1:4)
 
IV
第ニ種と第三種の混合 (1:2:4)
 
第四種 切分音
 
VI
第四種と第二、第三種の混合
 
VII
第五種 (1:自由)
IV.四声楽節
概論
 
II
第一種 (1:1)
 
III
四声楽節の他の種類
 
IV
第二種
 
第三種
 
VI
第ニ種と第三種の混合
 
VII
第四種
 
VIII
第ニ種と第四種の混合
 
IX
第三種と第四種の混合
 
X
第ニ種、第三種と第四種の混合
 
XI
第五種
 
XII
すべての三声での第五種
 
XIII
奇数拍子での第五種
 
XIV
自由対位法 ”旋律”に関する研究
 
XV
メロディ論
 
XVI
他の声部での定旋律の動機の使用
 
XVII
自由な四声楽節と定旋律の解消
V.模倣
カノン
 
II
充填声部がある模倣
 
III
転回模倣
 
IV
拡大模倣
 
縮小模倣
 
VI
三声の模倣(三声カノン)
 
VII
三声のコラール編曲
  フーガ
I
古声楽フーガ
 
II
ニ声グーガ
 
III
三声と四声フーガ
  二重対位法
I
八度の二重対位
 
II
十度の二重対位
 
III
十二度の二重対位
 
IV
二重フーガ
 
V
オクターブの二重対位法での二重フーガ
 
VI
十度の二重対位法での二重フーガ
 
VII
十ニ度の二重対位法での二重フーガ
 
VIII
三重および四重対位法
  近代のフーガ
I
フーガの主題
 
II
主題の応答
 
III
対位または対声
 
IV
フーガの拡張された構造
 
V
密集部
 
VI
二重フーガ
 
VII
ピアノ楽句のフーガへの影響
付録 名作よりの諸例
I
カノン
 
II
レーガーのピアノトリオ Op.102より ピアノ伴奏付きニ声部のカノン
 
III
二重カノン(四声部的)
 
IV
二重カノン
 
V
転回カノン
 
VI
逆行カノン
 
VII
拡大カノン
    二重対位法の使用例
VIII
オクターブの二重対位法
 
IX
十度および十二度の二重対位法
 
X
三重対位法

戻る

このページのトップへ