下記の内容はWikipediaから引用いたしました。
ふたつの音の高さの隔たり、あるいは関係をいう。ふつう七音音階上で考え、1度から8度の音度に分類された上で、細分される。1度はユニゾンとも言われ、この場合の隔たりはゼロである。七音音階上で隣り合う2音の音程は1度ではなく、2度になる。また8度はオクターブとも言われる。
なお、習熟の程度を問わず、いわゆる音楽家の会話では、一見音の高さそのもののことも「音程」と呼んでいるように見受けられることが頻繁にある.これは必ずしも誤った使い方ではなく、1度以内のごくわずかな音の高さの違いが話題になっている場合が多い。
「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。
ある音程を構成する2音の内、下の音を、上の音より高くなるまで1オクターブまたは数オクターブ上げた結果として得られる音程を、転回音程(てんかいおんてい)と呼ぶ。 単音程の転回音程同士の度数を足すと、9になる。(2度の転回音程は7度である) また、音程を転回すると、長←→短、増←→減、 重増←→重減となる。また、完全は転回しても完全である。(重増2度の転回音程は重減7度である)
戻る