カモス音楽教育サイトは楽器を演奏する方のためのワークショップです。総合的な演奏技術の向上をビデオ、ゲーム、文書など、多彩なコンテンツでサポートします。
KAMOS音楽教育サイト
トップページ > 学習室 > 和声法 > IV-I 掛留(1)
ようこそ ゲスト さん 自由に閲覧できるのは残り 180 秒です。こちらからログインしてください。

IV-I 掛留(1)


1.掛留とは

掛留とは和声が移り変わるときにある声部が次の和音までそのままのびることをいいます。

音:

規則:

1)掛留音の重複は禁ずる

2)解決音は掛留音が響いている間は、低音以外の声部にあってはならない。

音:

例dでは解決音H、例eでは解決音Cが低音以外にあるので不良です。

音:

例fは解決音がバスにあるので問題ありません。ただし、

音:

解決音がバスと一緒になるのは不良です。

 

(1)以上の例のように、掛留は常に弱拍部に予備されて、強拍部で掛留して弱拍部で解決します。
(強拍、弱拍という言葉は相対的な意味合いで使用されています。)
(2)例a),b)では掛留音が不協和音程ですから、明らかに和声外音による掛留です。例c)は掛留音が協和音程ですので、このような掛留を「協和的掛留」といいます。

(3)後打ちの並行八度は不良ですが、後打ちの並行五度はよいです。

音:

次の掛留の色々な用法について調べてみます。

2.上声からの掛留

 

1)根音の前の掛留

(1)基本位置の前の場合

音:

基本位置での根音の前の掛留はバスから数えて常に九度を構成するので「九度の掛留」とも呼ばれます。この九度の間に短七度の音を入れると、場合によっては「九の和音」ともみなされます。例b)は九度の掛留音の解決と同時に和音が変わっているのでヘ長調の属九の和音と考えることもできます。

(2)六の和音の前に場合と四六の和音の前の場合

音:

転回和音による根音の掛留は解決音である根音と重複することができませんので、例c)、d)のように不完全な七の和音、またはその転回和音と紛らわしくなります。

このように、掛留の概念は主観的なものであり、例c)では五音のない根音重複の七の和音、例d)では五音の欠けた五六の和音と解釈することもできます。

(3)低音に掛留がある場合

音:

低音に根音の前の掛留が有る場合には、解決音は低音以外での重複が許されないので三音または五音を重複します。この場合には不完全なニの和音と紛らわしくなります。

一般的には不協和の和声音の声部が解決するときに、他の声部、特にバスがそのまま止まっているときに「掛留」だと解釈します。

したがって次の例は属七ではなく掛留と考えます。

音:

2)三音の前の掛留

音:

基本位置の場合にバスより四度上に掛留がありますので「四度の掛留」とも言います。

これは最も普通の掛留で、根音の前の掛留は和音として説明がつきますが、3音の前の掛留にはそれがありません。ただしこれは掛留が一つの場合です。

3)五音の前の掛留

音:

基本位置の場合には低音より六度上にあるので「六度の掛留」とも呼ばれます。三和音の前で使用すると例a)のように協和的掛留になってしまうので、例b)、c)のように属七の和音の前で使用したほうが、不協和的性格が含まれるので効果があります。

このほか例外的な掛留として「減八度の掛留」があります。これは減七度に解決されます。

音:

3.掛留の記号について

掛留の記号(数字)は低音から掛留音および解決音の音程で示します。例えば九度の掛留の解決を示すときは掛留の時に9、解決のときに8をそれぞれ低音の下に示します。そのとき第三音の音程は省略できます。

和音の音程も明確に示す場合には、次のように解決時に音程が変化せずに止まることを示す横線を弾きます。

音:

低音に掛留が有る場合には次の二つの方法があります。

(1)掛留音の上の音程を示し、他の声部が全部止まることを示すために横線を引く。

(2)解決音の下に解決によって生じた和音の音程を書いて、掛留音の下から斜線を引く。

音:

 

 

戻る

このページのトップへ