カモス音楽教育サイトは楽器を演奏する方のためのワークショップです。総合的な演奏技術の向上をビデオ、ゲーム、文書など、多彩なコンテンツでサポートします。
KAMOS音楽教育サイト
トップページ > 学習室 > 和声法 >I−I.三和音について
ようこそ ゲスト さん 自由に閲覧できるのは残り 180 秒です。こちらからログインしてください。

和声法 I−I.三和音について

1.三和音の構成とその種類

 ある音が三度と五度の音と同時に響くと三和音ができます。三度音程には長三度と短三度があり、五度音程には完全五度、増五度、減五度がありますから、三和音にも構成する三度と五度により、違った性質を持ちます。

たとえばC音をもとにするとその上に次のような三和音が構成されます。


音:

a)

長三和音

長三度+完全五度

b)

短三和音

短三度+完全五度

c)

減三和音

短三度+減五度

d)

増三和音

長三度+増五度

この四種類以外にも可能ですが、実際に独立した和音としての意義がありません。

 

2.三和音を構成する各音名

 ある三和音を構成する元になる音を「根音(こんおん)」といいます。根音にたいして三度および五度の関係にある音をそれぞれ「三音」、「五音」と呼びます。

 

3.音階各音上の三和音

 ハ長調(C-dur)とハ短調(c-moll)の音階上に三和音を作ると次のような三和音が構成されます。

音:

音:

 上の例の各音階上の7つの和音をその順序により1度、2度、3度、、とよび、I, II, III, IV,, のようにローマ数字を使ってあらわします。

 これらの和音をのうち、長短両音階上のIを主和音(Tonica), IVを下属和音(Unterdominante),Vを上属和音または属和音とよび、この三つを総称して主三和音とよびます。

 これに対して、II,III,VI,VIIは副三和音とよばれます。

 自然的短音階や、旋律的短音階には上記の例以外の和音が構成されますが、これについては後述します。

 これらの音階上の三和音はすべてその調に属した音のみでできていますので各調の「調専属三和音」(Die leitereigenen Dreiklaenge)と呼びます。

和音/音階

長音階

短音階

長三和音

I, IV, V

V, VI

短三和音

II, III, VI

I ,IV

減三和音

VII

II, VII

増三和音

なし

III

 

4.三和音の所属性

 上の表のように長音階、短音階の三和音を調べてみると、長三和音は長音階に3つ、短音階に2つあり、合計で5個あります。同様に短三和音も5個、そして減三和音は3個、増三和音は1個あります。(上記の表を参照してください)

いいかえれば、ある一つの長三和音は五種のことなる調に現れることが理解されます。つまりただ一つの長三和音だけではその属する調は分からず五種の調の可能性があるということです。(五義的と呼びます)

たとえば、

ハ長調(C-dur)の主和音はC,E,G(ド、ミ、ソ)は

(1)ヘ長調(F-dur)のV(属和音)
(2)ヘ短調(f-moll)のV(属和音)
(3)ト長調(G-dur)のIV(下属和音)
(4)ホ短調(e-moll)のVI

ハ長調(C-dur)のIIはD,F,A(レ、ファ、ラ)は

(1)ニ短調(d-moll)のI(主和音)
(2)イ短調(a-moll)のIV(下属和音)
(3)変ロ長調(B-dur)のIII
(4)ヘ長調(F-durl)のVI

これにたいして減三和音は三義的、増三和音はその書き方を変えない限り一義的です。

このようにある一つの三和音がことなったいろいろの調に所属できる性質を三和音の「所属性」といいます。
減三和音、増三和音は独立した和音として用いられることはあまりありません。

 

[練習問題]

次の三和音の所属性を調べなさい。


音:

 

5.四声部における三和音

 四声部の構成:和声法では三和音はその三つの各音のうち、どれか一つを重複して四声部にします。

規則:重複は原則として根音を用いる。三音および五音の重複は、ただ声部進行(運声)の関係上根音が重複できない場合のみ用いられる。

 ここでいう四声部とはソプラノ、アルト、テノール、バスの総称であり、和声法では人声を対象として使用するのでおのおのの音域は大体次のようになります。

 

 三和音の四声部での構成は根音重複の場合には次のようになります。


音:

A)上の例では、根音は常にバスにあります。これを基本位置(Grundlage)といいます。

B) a), b), c)の三つの例では上三声(ソプラノ、アルト、テノール)が互いに密接して重ねられ、したがって各声部には三和音の構成音が一つも入る余地がなくなっています。そしてバスが離れています。このような構成を「密集位置」(enge Lage)と呼びます。

C)右側のa1), b1), c1)では四声部が平等にわけられて、隣接するニ声部の間には常に少なくとも三和音のうちの一音をおくことができます。このような構成を「開離位置」(weiter Lage)とよびます。

開離位置の場合、バスとテノールの間は一オクターブ以上あけることができますが、このニ声部以外の声部の間は一オクターブの範囲を超えてはなりません。次に例を示します。


音:

D)最後に下に声部が密集位置で他の声部が開離位置の場合がありますが、これを「混合位置」(gemischter Lage)といいます。混合位置は基本位置で第五音がソプラノにあり、かつ根音が重複された場合にのみおこります。 例c2)

E)上例でバスとソプラノの関係を見ると、ソプラノが根音をとっている場合、三音をとっている場合、五音をとっている場合があります。それぞれ「根音位置」(Oktavlage),「三音位置」(Terzlage),「五音位置」(Quintlage)にある三和音とよび、バスの下に8,3,5の数字記号をつけてあらわします。

 

戻る

このページのトップへ