カモス音楽教育サイトは楽器を演奏する方のためのワークショップです。総合的な演奏技術の向上をビデオ、ゲーム、文書など、多彩なコンテンツでサポートします。
KAMOS音楽教育サイト
トップページ > 学習室 > 和声法 > V-II-II 全音階的転調 (中間調をへだてた転調)
ようこそ ゲスト さん 自由に閲覧できるのは残り 180 秒です。こちらからログインしてください。

V-II-II 全音階的転調 (中間調をへだてた転調)

 

2.ハ長調から五度圏で中間調をへだてた転調

 

 

1.D-durへの転調

音:

一つの中間調をへだてた調への転調は、近親関係調への転調と同様に簡単に行えます。

2.h-mollへの転調

音:

3.B-durへの転調

音:

 

4.g-mollへの転調

音:

例20ではC-durの専属和音中にg-mollの専属和音がないために多少複雑になっていますが、二重化しているだけです。

転調は、自然に変化してゆくのが望ましいので、次の例21のように最初の四つの和音の低音が基本位置をとり、五度圏を順次下方に回ってゆくような進行は不自然であり、上手な転調とはいえません。

音:

2.イ短調から五度圏で中間調をへだてた転調

1.D-durへの転調

音:

あるいは

音:

例23では第二小節の最初にFisがアルト声部に現れるほか、第3小節の前の掛留や旋律的な理由からVII度が使用されるなど多少複雑に響きます。 最初の三つの和音は五度圏を上向して進行していますが、掛留によってその感じが多少弱められています。

2.h-mollへの転調

音:

3.B-durへの転調

音:

あるいは

音:

B-durに転義してからVI度に進むときに、並行五度ができやすいので注意してください。

4.g-mollへの転調

音:

音:

 

 

戻る

このページのトップへ