ようこそ ゲスト さん | 自由に閲覧できるのは残り 180 秒です。こちらからログインしてください。 |
規則:
I.隣接しない音の上にできる三和音の結合では共有音を同じ声部にとどめ、他の声部は最短の道を進むのが最も良い。
II.隣接する音の上にできる三和音の結合では並行五度および並行八度を避けるために外声部を反進行させる。
I−Vの結合
(注記)
1)アルトとバス、2)ソプラノとバス、3)テノールとバスの間にある隠伏五度はみな許されます。
2)上記の結合三つの例で共通音はg.です。
I−IIの結合
V−IVの結合
I−IIの結合
V−IVの結合
この場合、次の例のように上声が跳躍して下声が順次進行する隠伏五度ができますが、一方が内声にあり、しかも外声が反進行しているので決して不良ではありません。
個々の声部の動きについては次の点に注意をしてください。
1)上声部は旋律を構成する声部ですから常に旋律的であることに注意を払ってください。しかし和声的な基礎ができるまではできるだけ跳躍進行を避けて、共有音は保留して、他の場合でもできるだけ順次進行を使ってください。ただし同じ和音が連続する場合は例外です。
2)内声では特に跳躍進行は避けてください。共有音を保留することとできる限り順進行することが上声の場合よりいっそう必要になります。
3)低音は六度まで大きな跳躍をすることができます。また八度の跳躍も使用できますが、この場合には常に反進行しなければなりません。
4)すべての声部で七度の跳躍、増音程の跳躍は同じ和音の連続以外は禁止されます。次のように七度の跳躍はによる反進行で並行五度や並行八度を避けてはいけません。バスをオクターブ上に上げれば並行八度が明瞭です。音響的には並行八度と同じです。
減三和音と増三和音は他の三和音にくらべて独立性にとぼしく安定性のない和音です。そのためこれらの和音を使用するときは特別の注意が必要です。
1)VII度の減三和音は基本位置での使用をできるだけ避けること。理由は
1.減五度は協和音程ではない
2.根音が導音であるため重複が許されない
2)減三和音と増三和音はともに、それぞれ二つの特定の安定した和音の間にはさんで使用しなければなりません。これについては後述します。
下記の三つのバスをテーマにして四声部の例を開離位置と密集位置で示します。
範例1
範例2
範例3
開離位置
密集位置
a)この重複は「同音での重複」と呼びます。内声にできた隠伏五度をさけたいならばテノールで三音Cを重複することも可能です。
開離位置
同音は斜進行で到達して、解除しています。
密集位置
開離位置
密集位置
*)この三音の重複は同音によるcの重複とともに可能です。
[練習問題2]
(省略)